
【3つの視点で比較】ネルマットレスとコアラマットレスの違い

・ネルとコアラマットレスの違いがわからない・どちらも体験したいけど2つは体験できない・購入の決め手になる情報が欲しい
このようにネルマットレスとコアラマットレスを比較するのは非常に悩みますよね。SNSでも同じように悩んでいる方がいました。
どなたか#Newコアラマットレス
— け (@hsk_knj) September 5, 2022
と#ネルマットレス
の違いやオススメを教えてください。
ちなみにネルマットレス以外は試したことがあります。
Newコアラマットレスは少し硬いなと思ってます。
エママットレスの硬さは丁度良いですが熱が籠もって少し不快です。
よろしくお願いします。
よくある悩みですが、3つの視点を押さえれば「ネルマットレスとコアラマットレスどちらを購入するべきか」を簡単に選べるようになります。
この記事では2つのマットレスを比較するときに押さえるべき「寝心地」「保証」「口コミ」の3つの視点を紹介します。
筆者が2つのマットレスを実際に利用して分かった、ネルマットレスとコアラマットレスを比較する方法なので、悩んでいる人はぜひ使ってみてください。

睡眠健康指導士として、睡眠のサポートや体に合った寝具の選び方に関して情報発信。これまで執筆した記事は50本以上で、寝具やマットレスの機能的な側面だけでなく、自身で購入して体験したレビューや、購入者の口コミなどをまとめています。
【寝心地比較】ネルマットレスvsコアラマットレス
マットレスを購入する際に気になるマットレスの寝心地。特に寝返り、体圧分散について、ネルマットレスとコアラマットレスの特徴から比較します。
寝返り比較
「腰の部分を硬くして安定感をもたらす」センターハード構造と呼ばれる手法を、ネルマットレス・コアラマットレスともに採用しています。
ネルマットレスは寝返りに特化して製造されたマットレスなので、先ほど紹介したコイルが生み出す体圧分散性との掛け合わせで、寝返りがしやすいマットレスといえます。

一般的に1日20回程度の寝返りを打つと言われています。
ネルマットレスの実体験レビュー
ネルマットレスの実体験について解説したいと思います。
スタッフの実体験レビュー
まずは弊社のスタッフが実際にネルマットレスを利用して寝返りをしてみたレビューを紹介します。
寝返り時のネルマットレスの沈み込みは反発力が高いため、このようにどちらも沈み込みすぎないのが特徴。

実際に利用するメンバーが変わっても沈み込みが起き過ぎないのがわかりますね。

寝返りは打ちやすく肩にも腰にも負担が少ない
実際に体験しみてるとネルマットレスは沈み込みすぎないのが特徴で、肩も腰もどちらも安定感のある眠りでした。実際に次の日の腰痛は全く気にならなかったです。
コアラマットレスの口コミ・レビュー
ネルマットレスと同じくらい寝心地が良い口コミがありました。ダブル以上だとコアラマットレスの価格お得ですよね。
コアラマットレスはコレで寝たらもう他のマットレスで寝られないくらい最高だから、全国民に買ってもらいたい...このクオリティでこのお値段はコスパ考えると安いですよ...🛌(ダブルサイズでも10万円しない) pic.twitter.com/NXo13S6wSk
— いっちー@DJ Shacho推し🦊💙 (@1_DJShacho_XXo) December 13, 2019
コアラマットレスの詳細の口コミはこちらからも確認できるので、気になる方はチェックしてみてください!
体圧分散比較
ネルマットレスとコアラマットレスはどちらも体圧分散性に優れていますが、ネルマットレスはポケットコイルを利用しているのが特徴です。

ネルマットレスのコイル数が体圧分散に効果的
ネルマットレスは高級ホテルで利用されているマットレスの約2倍のコイルを内蔵しているのが特徴。
細かい体の荷重に合わせて体への負担を最小限にします。
コアラマットレスは振動に優れた機能
コアラマットレスの振動について紹介した動画で、ワイングラスを置いたまま飛び乗ってもグラスが倒れないくらい振動が伝わりづらいマットレスです。
寝心地の比較まとめ
ネルマットレスとコアラマットレス「寝返り」「体圧分散」を比較すると、総合的にネルマットレスの方がおすすめです。
・特に夜中に目覚めることが多い方・腰痛持ちの方・安定した寝心地を求めたい方

2名利用で振動を最小限に抑えたい方やウレタンの柔らかい寝心地が好きな方は、コアラマットレスを選ぶのも良いかもしれません。
コアラマットレスの詳細はこちらからも確認できるので、気になる方はチェックしてみてください!
【保証・サポート】ネルマットレスvsコアラマットレス
ここからは無料体験期間には欠かせないサポートと保証の比較をしていきます。
サポート比較
マットレスに問題が発生したり、返品の手続きをしたいときに、安心してサポートセンターに問い合わせができるかは大事ですよね。
ネルマットレスとコアラマットレス両方とも日本語でサポートがあります。ただ、ネルマットレスは日本発の会社なのに対し、コアラマットレスはオーストラリアの会社です。
日本の会社の方が、購入やサポートの安心感がありますよね。

保証比較
ネルマットレス・コアラマットレスのどちらも「120日間の返品・返金保証」「10年間のマットレス品質の保証」がついているので、保証自体の比較で差はあまりありません。
返品送料比較
コアラマットレスの場合、返品手数料が東京・大阪以外のエリアの方だと、1点あたり7,500円かかります。一方でネルマットレスは無料で返品ができるので、ネルマットレス東京・大阪以外に在住の方にはネルマットレスが圧倒的に良いです。

返品できない条件はある?
基本的にはネルマットレスもコアラマットレスも返品できますが、特定の条件に当てはまると返品できないことがあるため返品を検討の際には注意が必要です。
利用者側の故意な過失が返品できない場合の注意点です。
【体験者の評判・口コミ】ネルマットレスvsコアラマットレス
ネルマットレスとコアラマットレスを実際に使った体験者の評判・口コミを比較していきたいと思います。
腰痛や肩こり
ネルマットレス
Iさん
腰痛の人は硬めがいいとよく聞きますが、届いて触った時少し柔らかかったので、失敗したかなと思ったけど、1日目の朝から効果を感じました。寝起きが痛くない。
腰痛には高反発の方が安定するので良いと言われがちですが、少し柔らかいと感じるネルマットレスではコイル数の多さが体圧分散を生み出し、腰痛に効果的なことが伺えます。
コアラマットレス
Pさん
腰痛持ちで硬めを好んで使っていましたが、同じ腰痛持ちの友人に勧められ購入、最初は「あれっ?」というほど柔らかい感じで、腰痛再発の不安が頭をよぎりましたが、翌朝スッキリ。
コアラマットレスも腰痛には問題ない柔らかさなのが伺えます。
通気性
ネルマットレス
Dさん
コイル独特の浮いてる感や寝返りのし易さが良いです。また通気性も良さげなので梅雨や夏に向けて期待してます。
Pさん
他社のマットレスと情報を比べた結果、床に直置きしても大丈夫そうな通気性、裏表上下がなく回転させて使っていける取り回しの良い点が決め手になりました。
コアラマットレス
Sさん
暑い。通気性が悪すぎるってレビューがあったので、スノコのフレームを買いましたがそれでも暑い。
ウレタンフォームのためネルマットレスのようなコイルと違って通気性は劣る可能性が高いです。
【総合比較】ネルマットレスvsコアラマットレス
ここまで比較してきた「寝心地」「品質・サポート」をまとめたのが次の表になります。返品送料のエリア指定なし、ポケットコイルの通気性などを踏まえると、総合的にネルマットレスの方がお得だと思います。

ネルとコアラマットレスの比較まとめ
今回は3つの視点で「ネルマットレスとコアラマットレスの比較する方法」について解説しました。寝心地や口コミも大事ですが、「返品保証の内容」についてはさらに重要です。
以下の記事では「ネルマットレスの寝心地」「商品到着から開封の流れ」について解説しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
公式サイトで詳細を確認するのもおすすめです。公式サイトでは、保証や製品機能の詳細を余すことなく紹介しています。「もっとネルマットレスについて知りたい!」という方は、ご覧頂ければと思います。