枕は洗濯機で洗える?簡単にできる確認方法と洗い方を徹底解説
睡眠時に必要となる「枕」ですが、正しい洗い方や干し方を理解して実践している人はあまり多くはありません。そもそも枕が洗えることを知らないという方も、きっと少なくはないでしょう。
本記事では、枕に洗濯が必要な理由や洗い方の手順、日頃のお手入れ方法などをそれぞれ詳しく解説していきます。枕を適切にケアすることで快眠にも繋がるので、ぜひ一度しっかりと目を通して実践してみてください。
- NELLマットレス 10%OFF SHING限定クーポン
枕は洗濯が必要!頻度の目安は半年に1回
枕本体は、枕カバーをしていれば綺麗な状態を保つことができていると思われがちですが、実は日々汚れやニオイの元が蓄積されています。カバーやほかの寝具のように頻繁に洗う必要はないものの、できれば半年に1回ほどのペースで洗濯をするようにしましょう。
汚れは蓄積されている
枕を使う人のほとんどは、枕の上に枕カバーをかぶせて使用しているでしょう。そのため、枕カバーは頻繁に洗濯して「清潔な状態を保っているつもり」でいる方が多いはずです。しかし、実はどれだけ綺麗な枕カバーを使用していても、カバーだけでは防ぐことができなかった汗や皮脂といった汚れが枕本体にはしっかりと蓄積されています。
汚れやニオイは雑菌が発生している証拠です。放置すると頭皮トラブルの原因となってしまうので注意しましょう。枕カバーの洗濯のみで安心せず枕本体も適切にお手入れをすることで、気になる汚れやニオイなどが解消できます。一度枕本体のケアを見直して、今一度睡眠環境を整えてみてください。
洗濯の頻度は半年に1回
枕は、枕カバーのように毎日または数日に一度のペースで洗濯をすると、型崩れや生乾きになってしまう可能性があります。基本的には枕カバーが主な汚れを防ぐ役割を果たすので、枕本体を洗うのは半年に1回ほどで問題ありません。
しかし、あくまでも半年に1回という頻度は一般的な目安です。寝ている間に出る汗の量や気になるニオイレベルなどは個人差があるので、気になったタイミングで積極的に洗濯するようにしてください。
枕を洗濯機で洗うための準備
枕は、汗や皮脂汚れが蓄積されているため定期的に洗うことが推奨されていますが、すべての枕が洗濯可能というわけではありません。
枕の素材や洗濯表示によっては洗濯ができない場合もあるので、いきなり洗濯機に入れるのではなく、まずは自分の枕の状態をしっかりと確認しましょう。
準備その1:枕の素材を確認
枕に使われている素材によっては、洗濯ができない可能性があります。そのため、まずは枕の中身をきちんと知り、素材が洗えるものであるかどうかを確認してください。
洗濯ができる素材とできない素材は、主に以下の通りです。
洗濯可能
- パイプ
- コルマ
- ミニボール
洗濯不可
- 低反発ウレタン
- そばがら
- 羽根
また「洗える」と表記があるものに関しては、以下の素材も洗濯が可能です。
- ポリエステル綿
- ビーズ
準備その2:洗濯表示の確認
衣服をはじめとした布製品には、基本的にタグに「洗濯表示」が記載されています。
ほとんどの枕にもタグがついているはずなので、悩んだ際には洗濯表示をチェックしてみてください。
洗濯に関する事項が「基本記号」「付加記号」「数字」の組み合わせで表示されています。確認できる項目と順番は、以下の通りです。
- 1洗濯のしかた(手洗い、洗濯機可など)
- 2漂白のしかた
- 3乾燥のしかた(タンブル、自然など)
- 4アイロンのかけかた
- 5クリーニングの種類(ドライ、ウェット)
禁止されている内容には「×」の記号が表示されているため「洗濯のしかた」のマーク上に×がされている枕は洗濯ができません。
枕を洗濯機で洗う方法
洗濯表示にて「洗濯機の使用が可能」「洗濯機で洗える」とされている枕を洗う場合の手順を紹介します。ほかの衣類と同じように洗濯してしまうと、型崩れを起こしたり洗い残しが発生したりするので、必ず正しい洗い方を理解して実践するようにしましょう。
手順その1:枕カバーを取り外す
枕本体を洗濯する際には、まず枕カバーを取り外します。カバーをかぶせた状態では本体を隅々まで洗浄できない可能性があるので、必ず分けて洗うようにしてください。
カバーを取り外したあとは、枕本体の状態を確認します。髪の毛やほこりなどが付着している場合は取り除き、ほつれやファスナーの緩みなどがあれば洗濯前に整えておきましょう。
手順その2:必要であれば予洗いをする
手順その1にて枕の状態を確認した際に、目立つ汚れを見つけた場合には洗濯機に入れる前に手で「予洗い」をすることをおすすめします。
汚れの種類にもよりますが、基本的には中性洗剤をつけて手やブラシで軽く叩き、しばらく放置してみましょう。徐々に汚れが浮いてくるので水で軽く流して予洗いを完了させておくと、洗濯機に入れたあとにより効率的に汚れを落とすことができます。
手順その3:洗濯ネットに入れる
枕を洗濯機に入れる際には「洗濯ネット」を使うと型崩れや傷みを最小限に抑えることができます。ネットが無くても洗濯は可能ですが、枕を長持ちさせるためにもぜひ試してみてください。
ネットのサイズは小さいと扱いにくく、一方で大きすぎても余分なスペースをとってしまうので、あまり良くありません。少し余裕をもって枕を入れられる程度の、適切なサイズを選んでください。
手順その4:洗濯機で洗う
洗濯機を使って枕を洗う場合には、枕ひとつで広いスペースをとってしまうため、なるべくほかの洗濯物は入れないようにしてください。
また、実際に洗濯機を稼働する時に選ぶ洗濯のコースは、優しく洗うことができる「手洗いコース」や「ドライコース」がおすすめです。
手順その5:整える
洗濯後は中身の素材が偏って枕が変形している場合があるので、干す前にしっかりと形を整えます。手で押したり叩いたりして、枕全体が正しい形と均一の厚さになるようにしましょう。整えずに干すと、崩れた形のまま戻らなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。
枕を手洗いで洗う方法
洗濯表示にて洗濯機が禁止されており「手洗い」のみが許されている場合には、少し手間はかかりますが、手洗いでしっかりと洗ってください。
洗濯機での洗濯に比べて、人の手で行う分隅々まで丁寧に洗うことができるのがメリットですが、洗い残しや流し残しも発生しやすいので気を付けながら取り組みましょう。
手順その1:中性洗剤を溶かす
洗濯機で洗う場合と同じように、枕カバーを事前に取り外して枕本体の状態をチェックした後は、洗濯をするために洗剤の準備をしましょう。
「中性洗剤」を使用し、洗面器やボウルといった深めの容器のなかで溶かします。枕のサイズが大きい場合や、複数同時に洗う時には浴槽を使うと洗いやすいのでおすすめです。
ぬるま湯や水を溜めて、使用する洗剤の表記に従った適切な量の洗剤を溶かしましょう。
手順その2:適度な力加減で洗う
洗剤を溶かしたぬるま湯や水を用意したら、枕をしっかりと漬けて端から揉み洗いをして汚れを落とします。力を入れて揉んだりこすったりすると枕が傷む可能性があるので、なるべく優しい力加減で洗うことがポイントです。
手順その3:すすぎと脱水をする
枕全体をまんべんなく揉み洗いした後は、枕についた洗剤をすすぎます。まずは流水で洗剤を洗い流しつつ、数回水を入れ替えながら揉み洗いをして、泡が出なくなるまでしっかりすすぎ続けてください。
すすぎを終えたら、全体に体重をかけるように枕を両手で押して脱水を行います。脱水の際には、枕をねじったり強く掴んだりすると形が崩れるので、なるべく正しい形を維持して整えながら水を出すと良いでしょう。
枕の正しい干し方
洗濯機と手洗い、どちらで洗った場合でも「枕の干し方」は共通しています。
ほかの洗濯物と同じようにただ干すだけでは乾かない可能性や、形が崩れる恐れがあるので干し方までしっかりと理解して実践すると、長持ちさせることができますよ。
また、枕の素材によっては「天日干し」と「陰干し」それぞれに向き・不向きがあります。自分の枕の素材がどちらに合っているのかを把握して、正しい干し方を実践しましょう。
天日干しが向いている素材と方法
枕を天日干しする際には、まず洗濯後に形を整えた枕をハンガーを使って太陽の光が当たる場所に干します。よく晴れた湿度の低い日を狙って干すのがおすすめです。夏は2時間、冬であれば3~4時間ほどを意識し、あまり必要以上に長く干し続けないようにしてください。
片面を十分に干したら反対側に日が当たるように向きを調整して、両面がしっかりと乾くようにしましょう。全体が乾燥したのを確認したら室内に取り込み、最後に枕の表面に掃除機をかけて外のほこりや花粉を取り除きます。
掃除機をかける点以外は、基本的にはほかの一般的な洗濯物と同じと思って問題ありません。
天日干しが向いている素材は、主に以下の通りです。
- ポリエステル綿
- パイプ
- そばがら
- マルコビーンズ
- 小豆
陰干しが向いている素材と方法
陰干しをする際には、天日干しの時とは反対に日光が当たらない場所を選びます。風通しが良い場所に干して、しっかりと乾いたのを確認したら室内に取り組み、表面に掃除機をかけましょう。
手順は天日干しの際と変わりませんが、陰干しの場合は日光に当てないため干す時間を多めにとる必要があります。3~6時間ほどを目安として、全体がきちんと乾燥するまで干し続けましょう。
陰干しが向いている素材は、主に以下の通りです。
- 低反発ウレタン
- 羽毛
- ビーズ
洗濯できない枕を間違えて洗ってしまった時の対処法
素材や洗濯表記が分からず、万が一洗濯してはいけない枕を洗ってしまった場合には、適切な対処を行うことで枕の傷みや劣化を最小限に抑えられる可能性があります。
どのような素材の場合でも、まずは枕から水を出してしっかりと乾燥させることが大切です。傷んでしまう可能性が高いので、なるべく天日干しは避けて風通しの良い場所で乾かすようにしましょう。また、とくにウレタン素材の場合は水に濡れると破けてしまう恐れがあるので、必ず素材保護用のカバーを取り付けてください。
洗濯可能な枕と比較すると乾きにくい素材が多いので、乾燥は約1週間ほどじっくりと時間をかけて行います。
枕の簡単なお手入れ方法
枕の形や衛生面を良い状態に保ち、長持ちさせるためには、洗濯のみならず日々の適切なお手入れも大切です。汚れやニオイが気になるけれど、洗濯するほどではないと感じる場合にも必ず活躍するので、ぜひ覚えて試してみてください。
メンテその1:枕カバーの洗濯
枕本体を守るための枕カバーは、肌に直接触れるからこそ雑菌が増えやすく、汚れやニオイがすぐに目立ちます。長期間放置すると頭皮や肌トラブルの原因となるので、最低でも週に1度は洗濯するようにしましょう。可能であれば数日に1度は交換することを心掛け、清潔な状態を保つようにしてください。
また、枕本体が洗えない場合や、手持ちの枕をより長持ちさせたいと考えるのであれば、枕カバーはもちろん枕パッドなどのアイテムを追加で使用するのがおすすめです。
メンテその2:定期的に干す
枕には湿気が溜まりやすく、放置するとダニやカビが繁殖してしまう可能性があります。そのため、洗濯時以外にもこまめに外に干して乾燥させると衛生面を保つことができるので、ぜひ意識して取り組んでみてください。
ハンガーに吊るしたり台を用意して置いたりとさまざまな干し方がありますが、枕を干すための専用のアイテムも多く販売されているので、ひとつ持っておくと便利ですよ。
枕の汚れがひどい場合には買い替えも検討しよう
定期的な洗濯や、日々のお手入れによって清潔で丈夫な状態を保つことができる枕ですが、あまりにも汚れやニオイが気になる場合には、ぜひ買い替えも検討してください。
枕の寿命は約3~4年と言われていますが、素材や使い方によって傷み具合は異なるので1年に1度は見直すタイミングを設けると良いでしょう。
頭皮や肌のトラブルを予防し、健康で快適な眠りを手に入れるためにも枕はしっかりとお手入れするようにしてください。
当サイトを運営するSHINGでは、洗えるオーダーメイドまくらを販売しています。弊社の商品に興味がある方は、以下のボタンより確認ください。